ミツバチの不思議|女王蜂になる資格とその能力

1日に約1000個以上の卵を産卵する女王蜂。
それを支える働き蜂は9割以上がメスで、オスはほんの1割しかいません。

1つの巣の中に1万匹以上いるみつばち。

その中で女王蜂になれる資格とは?
1割のオスは肩身が狭くないの?
女王蜂が死んでしまったら、働き蜂はなんの為に働くの?

今回はみつばちの不思議な生態について見ていきましょう。

スポンサーリンク

卵を産み分けられる女王蜂

女王蜂はオスと交尾した後、精子を体内に留めておける能力を持っています。

体内に蓄えた精子を受精させて卵を産んでいく訳ですが、面白いのはこの時、受精させて産み付けた卵からはメスが生まれ、無受精の卵からはオスしか生まれないという事です。

女王蜂はメスとオスがおよそ9:1になるように卵を産み付けます。

因みに、良く見るミツバチの巣の六角形の巣穴。

あの巣穴には綺麗な六角形の小さな巣穴と、少し雑な大きめの巣穴があります。
女王蜂は、小さい巣穴にはメスの卵を、大きい巣穴にはオスの卵を産み分けていくんです。

女王蜂誕生まで

1万匹の近くいるメスの働き蜂からどうやって1匹の女王蜂を決めるのでしょうか?

実は女王蜂になれる可能性のある蜂とそうでない蜂は卵の段階で決まっているんです。

みつばちの巣を覗いてみると、普通の六角形の巣穴以外に”王台“と呼ばれる突起した明らかに他とは異なった巣穴がいくつかあります。

この”大台”にはメスの卵が産み付けられ、働き蜂たちはせっせとその巣穴の中に”ローヤルゼリー”と呼ばれる特別な食事を運び続けます。

こうして、豪華な食事をたくさん貰って巣から出てきた蜂が女王蜂となることが出来ます。

ここで一つ問題なのが、”一つの巣に女王蜂は一匹だけ“というみつばちの習性です。
複数作られた王台からは続々と女王蜂が生まれてきます。

生まれた女王蜂の数だけ巣を作るのでしょうか?

その答えは少し残酷です。

働き蜂達は”最初に生まれた女王蜂を女王蜂と認めます

2番目以降に生まれてきた女王蜂候補たちは働き蜂によって殺されてしまいます。

1番目に生まれてきた女王蜂も、生まれてすぐに他の王台を探し中の女王蜂候補を次々に殺していきます。

晴れて女王蜂となった蜂は、毎日卵を産むためにローヤルゼリーを食べて4年程生きます。

“王台”の写真もあるのですが、昆虫が苦手な方もおられるので使用しませんでした。
こちらのサイトに”王台”の写真があり、養蜂の様子もわかります。

→Honey Bee Station まる井養蜂場のハチたちの状況や植物のブログ

女王蜂が死んでしまったら働き蜂達はどうする?

女王蜂が死んでしまったら働き蜂達はどうなってしまうのでしょうか?
“即刻解散!” ではありません。

働き蜂達はよく考えていて、女王蜂の寿命が近づいてきたり病気の疑いが出てきたら次の女王蜂を誕生させるべく、元からあるメスの卵から “現役女王蜂の居場所からなるべく離れた位置で” いくつか選びその巣を”王台”に仕上げます。そしてせっせとローヤルゼリーを運び続けるのです。

なぜ “現役女王蜂の居場所からなるべく離れた位置で” 作る必要があるのでしょうか?

その答えは先述したようにみつばちの習性にあります。

そう、”一つの巣に女王蜂は一匹だけ” でいいのです。

女王蜂は自分がまだ生きているのに次の女王蜂候補が巣に居ることは許しておけないのです。
女王蜂が王台を見つけると、王台を壊し中の蜂を殺してしまうんです。
働き蜂も、現役女王蜂が後先短いと分かれば、新女王蜂を巣から追い出してしまう時もあります。

厳しい世界ですね、、、。

因みにもう1つ、働き蜂が次の女王蜂を誕生させる時があります。
巣の中の働き蜂が増えすぎた時です。

その時は生まれた新女王蜂と共に何匹かの働き蜂は次の巣を作りに出ていきます。

働き蜂は全てメス?オスのみつばちの仕事とは?

“働き蜂”と聞くと女王蜂以外のすべての蜂と思いがちですが、実はメスだけなんです。
働き蜂は日中、巣の拡張や、花の蜜採取、外敵から巣を守る為のパトロール。と、その名の通り働き者です。

ではオスは普段何をしているのでしょうか?

それは、“何もしない!”です。

みつばちのオスはとても怠け者なんです。何もしないくせに食事はいっちょ前に食べます。

そんな怠け者のオス蜂ですが、唯一の仕事”交尾”が悲惨な最後で終わります。

女王蜂は複数のオスと空中で交尾をします。

空中での交尾なのでかなり不安定です。なるべく早く精子を送り込めるようにオスの腹部はかなりの圧がかかっています。

そして、内圧を一気に解放したオスみつばちは交尾直後、オスはショック状態となってしまいます。

そして、生殖器も女王蜂の中に残る為、交尾が終わったオスは皆死んでしまいます。

交尾をすることが出来なかったオスもまた、女王蜂の繁殖期が終わるやいなや食べ物を与えてもらえなくなり、飢え死にしてしまいます。

“女王蜂”の為、命をかける働き蜂達

働き蜂達は巣を守る為、女王蜂を守る為に惜しみもなく命を張ります。

外敵が巣に近づき、危機を感じた働き蜂達は外敵に襲い掛かります。

オスと違い、毒針を持っている働き蜂は外敵を毒針で攻撃します。
毒針は返しがついていて、一度刺すと抜けない形になっています。
針と内臓や筋肉は一体で、仮に刺して毒を送る前に振り払われても一体物の針は外敵に残ります。

こうして外敵に残った筋肉などと一体物の針は毒を送り続けることが出来るのです。しかも、残った内臓からは働き蜂の興奮を誘発する匂いが発せられえます。
一匹の働き蜂が攻撃することで、近くにいる複数の働き蜂に外敵の存在を伝えることが出来るという事です。

一度刺した働き蜂は死んでしまいます。

女王蜂・自分たちの巣を守る為とは言え、切ない最後です。

“自分の為”ではなく、”誰かの為”に生きている働き蜂の生き方から人間が学ぶべきことが何かあると思います。

スポンサーリンク
最下部フォローミー

シェアする

フォローする

おススメ記事(広告)