「IQ (intelligence quotient)」とは知能指数の事ですが、IQが高い=頭がいいという訳ではありません。
IQが高いという事は『言語的に、また論理数学的な機能が優れている』という事です。
小学生に上がる頃、ほとんどの方は一度はテストしているはずですね。
IQは、90~110位が普通で130を超えてくるとかなり優秀と言えるようです。
皆さん自分のIQって覚えていますか?
僕は全く覚えていません。
何か、図形を選ぶ問題や絵を選ぶ問題を解いたことがあるようなないような、、、。といった記憶しかありません。
今回は、言語的・論理数学的な機能が試される問題をいくつかご用意しました。
皆さん何問解けますか?
IQテスト
問題1
法則性を解く問題です。
(難しく考える問題ではありません。小学生でも解けます)
問題1の答え
この問題を解かれた方はかなり優秀と言えると思います。
実はものすごい単純なんです。
まずは普通に計算します。
「2+3=5」ですね。
そして、その計算した数字に最初の数字をかける(×)だけです。
「2+3=5 → 5×2=10」といった具合に。
この方法で計算していくと、全て合っていることがわかります。
問題の「9+4」は、「9+4=13 → 13×9=117」になります。
問題2
A君とB君が馬に乗ってレースをします。
しかし勝者は後からゴールした馬の勝ちというルール。
これでは二人とも一歩も動けずレースになりません。
A君もB君もどうしていいかわからず困っています。
どうすれば二人は動き出すことができるでしょうか?
(但し、ルールを変更することはできない)
問題2の答え
、、、。の前にヒントです。
先にゴールした『馬』の勝ちなんです。
答えは、『馬を交換する』 です。
馬を交換すれば、相手の馬に乗ることになります。
相手の馬に乗って先にゴールしてしまえば自分の馬が後からゴールするので勝つことができます。
(イラッ!っとさせてしまったら申し訳ありません。)
問題3
漢字穴埋め問題です。
問題3の答え
『決』 の文字。
「対決」「可決」「決算」「決議」
問題4
計算式を正しい式にする問題です。
深く考えずに♪
マッチ棒をチョン♪と置く感覚で♪
問題4の答え
問題5
数字の羅列の法則性を考える問題。
そんな難しく考えなくても大丈夫ですよ。
小学生の方が簡単に解いてしまうような問題です。
問題5の答え。
、、、。の前にヒント。
計算なんてする必要ありません。
2行目にある「10」という数字を説明するならどんな風に説明しますか?
答え
数字は、ゼロから始まっています。
実はこの数字達は、上段の数字がどんな数字なのか説明していただけなんです。
2行目の「10」は上段の「0」を説明しています。
「0」は「1つ」の「0」でできていますね。 だから、「1 0」
3行目は「1つ」の「1」と「1つ」の「0」で成り立っている「10」を説明しています。 「1 1 1 0」
4行目、5行目も同じ要領です。
4行目を説明する5行目の□には、
「1つ」の「3」と「2つ」の「1」、そして「1つ」の「0」と入ります。
よって答えは「1 3 2 1 1 0」
いかがでしたか?
4問以上正解したらIQは高いと言えると思います。
今回のような問題もそうですが、年をとるにつれて少しずつ頭が固くなってきていると実感しています。
このままでは、20年後には頑固爺さんになってしまっているかもしれません。笑
歳をとっても色んな人の意見を聞き入れて、柔軟に対応できる老け方にしたいですね。笑
最後までお読みいただきありがとうございました。
こちらの記事も気になったら見ていってください。
コメント
5+5+5=550 の問題は、
5+5+5≠550 ではダメですか?w
コメントありがとうございます。
確かに!( ゚Д゚)
イコール(=)に棒を付け足して、ノットイコール(≠)にしても計算式は成り立ちますね!
しかし、、、。それではどんな数列でも式が成立してしまい、問題を考えた私の努力が。。。
ということで、ここでは不正解とさせてください(笑)
2問目馬としか書いてないから、競馬で勝負して負ける方を選ぶんかと思ったんだけど正解じゃ無いの?馬でレースをするとは言ってるけど馬に乗ってとは書いてないんだから。これ色んな意見出ると思うダメな問題でしょ
確かに!
おっしゃる通りです。
“馬に乗って”と、修正致しました。
問2なんですが、ゴールを近づける、じゃダメですかね?
ルール変更になるのかな、、、