人生で本当に自由に使える時間がどのくらいなのか考えてみた

学校・仕事・睡眠・子育て。

自分が自由に使える時間が少なすぎて悲しくなったことありませんか?

日本人の平均寿命は男性で81歳。女性で87歳です。厚生労働省調べ

この80年以上の時間の中で、自分が自由に使える時間はどの位あるのでしょうか?

1つずつ見ていきましょう。最後に人生で自由に使える時間を発表します。

スポンサーリンク

人生で食事に費やす時間

人間は食事を取らないと死んでしまします。

日本人は1日に3回食事をとります。
人生で食事に費やす総時間はどの位なのでしょうか。

朝食、昼食に費やす時間が1回に30分位ですね。
夕食は家族団らんで1日の出来事を報告しあったりしてゆっくり食べるとして1回に1時間位。で計算してみます。

すると、1日で約2時間!食事の時間に費やしていることになります。

1年で約730時間!つまり30日以上を食事の時間に使います。

人生で睡眠に費やす時間

日本人の平均睡眠時間は7.7時間経済協力開発機構調べ

一年で約2,810時間!(117日以上)

つまり、1年の32%は寝ている!ということになります。

人生で入浴に費やす時間

入浴時間は男性、女性で大きく異なりますし、個人差も大きいと思われます。

中央調査社のアンケート結果(全国20歳以上の男女2,000人対象)によると、最も多かった回答が約20分。
女性の方から見れば少し短く感じるかもしれませんが、今回は1日の入浴時間は20分。で計算します。

すると、年間だと121時間以上!(5日間)の時間、入浴していることになります。

人生で仕事に費やす時間




働きすぎ!といわれる日本人ですが、年間どのくらい働いているのでしょう?

一年のうち土日、祝日の数は約120日です。

そんなに休日無いぞ!という方の方が多いと思いますが、今回は120日で計算します。

休日以外にも有給休暇があります。日本人の有給休暇取得率は平均50%エクスペディア・ジャパン調べ

勤続年数6.5年以上の労働者は20日有給休暇が与えられます。労働基準法第39条

この20日の有給休暇のうち平均取得率50%を考慮して10日の休日があります。
土日祝120日 + 有給10日=年間休日130日

残りの235日は働いているということです。
一日の労働時間はおよそ7.75時間
(昼食の時間は先にカウントしているので昼休憩は省きます)
今回は残業せずに生涯直帰する!として計算します。そんな人いないでしょうが、、、。

すると、年間1,821時間(約76日間)は会社に拘束されている事になります。
これは一年の約21%になります。

人生で学校に費やす時間

小学校、中学校、高等学校、大学校と成人になるまでは勉強尽くしです。

6歳で小学校に入学してから、大学までいくと大学を卒業刷るころには22歳になっています。留年しなくても16年間も勉強します。
今回は高校卒業後就職したと仮定して計算します。

まずは、一年間で何日学校にいくのでしょうか?
365日の内土日祝日の120日は休み。

そして、忘れてはいけない長期連休があります。
夏休みは地域によって少し異なりますがおよそ40日前後。
春休みも地域によって少し違いますがおよそ15日程。
冬休みはカレンダーによりますがおよそ17日程。
年間、およそ72日間。

つまり、365-120-72=173日は学校に行きます

小学校は高学年が6時間授業になっていたり土曜日学校に行っていた世代があったりと計算しづらいので、今回は小1から小6まで6時間授業で計算しました。
小学校に行っている時間は8:30~15:00までの6時間30分です。
前項で昼食の時間はカウントしているので30分を差し引いて、6時間とします。
つまり、小学校では一日6時間。年間1,038時間(43日)勉強します
小学校在学中(小1~小6)に、計 6,228時間(259日)勉強しているということ。

中学校・高校の時間も小学校高学年と大した差はありませんので、一気にいきます。
中学、高校で計6年勉強します。中学高校は部活もありますが、これは自分が好きなことをしているものとしてカウントしません。
だから小学校6年間と同じ時間。計 6,228時間(259日)を中学3年、高校3年で勉強に費やしているということです。

人生で子育てに費やす時間

子育てには大変多くの時間を費やします。
※子供が生まれて子供が小学校に上がるまで育休を取ったとして考えます。
通常そんな長期育休ありませんが、専業主婦で子育てしている方はこの位の時間を費やしているということです。

子供はたいてい6歳位までは自分ですべてのことをできません。
0歳~3歳位までは本当に目が離せません。子供が寝るまで目が離せません。
3歳から6歳までは幼稚園で預かってもらえるので9時~14時までは目が離せますが、以降はまたつきっきり。
一人の子供を小学校に上げるまでの6年間におよそ16,416時間(684日)の時間を費やします
(3歳まで365日 + 3~6歳まで319日 ※子供の睡眠時間含まず)

人生で家事に費やす時間

家事も毎日大変です。
朝から昼すぎまで部屋の掃除と洗濯。昼から買い足し、夕方からは夕食の準備。

ザックリ計算してみました。

部屋の掃除(4LDK)→ 2時間
洗濯(タンスに仕舞うまで)→ 1時間
買い足し(食材等)→ 1時間
食事の準備(朝昼は軽食)→ 2時間

計、1日約6時間
年間、2,190時間(91日)を家事の時間に使っています。

専業主婦は休憩時間は自分の好きなタイミングで取れるというメリットはありますが、家事に費やす時間としては残業無しサラリーマンと同等レベルです。

人生でその他に費やす時間

他にも言い出したらきりがありませんが、いくつか上げてみましょう。

人生でトイレに費やす時間

1回のトイレ時間平均 1.5分(筆者の場合)
トイレに行く回数 1日約4回(筆者の場合)
1日のトイレに費やす時間約6分
1年間でトイレに費やす時間 約37時間!

人生で歯磨きに費やす時間

1回の歯磨き時間平均 2分(筆者の場合)
歯磨きする回数 1日2回(筆者の場合)
1日の歯磨きに費やす時間約4分
1年間で歯磨きに費やす時間 約24時間!

まとめ人生で自由に使える時間は?




人生の内、多くの自由に使えない時間があることがわかりました。
では具体的に自由に使える時間はどの位なのでしょうか?

高校卒業後サラリーマンで働いている男性の場合(子育ては奥様)

男性の平均寿命81歳=29,565日=709,560時間
食事に費やす時間。生涯で59,136時間(2,464日)
睡眠に費やす時間。生涯で227,610時間(9,484日)
学校に費やす時間。生涯で12,456時間(519日)
仕事に費やす時間。(18歳~60歳)生涯で76,608時間(3,192日)
トイレに費やす時間。(3歳でおむつ外れの場合)2,886時間(120日)
歯磨きに費やす時間。(3歳までは含まず)1,872時間(78日)

709,560-59,136-227,610-12,456-76,608-2,886-1,872=328,992時間

人生で自由に使える時間は328,992時間(13,708日)
つまり、38年間のみ!ということで、人生のおよそ53%は自由にできない時間ということになります。

高校卒業後すぐに結婚して専業主婦になった女性の場合(子育ても)

女性の平均寿命87歳=31,755日=762,120時間
食事に費やす時間。生涯で63,510時間(2,646日)
睡眠に費やす時間。生涯で244,470時間(10,186日)
学校に費やす時間。生涯で12,456時間(519日)
家事に費やす時間。(18歳~87歳)生涯で151,110時間(6,296日)
子育てに費やす時間。(子供1人)生涯で16,416時間(684日)
トイレに費やす時間。(3歳でおむつ外れの場合)3,108時間(130日)
歯磨きに費やす時間。(3歳までは含まず)2,016時間(84日)

962,120-63,510-244,470-12,456-151,110-16,416-3,108-2,016=469,034時間

人生で自由に使える時間は469,034時間(19,543日)
つまり、54年間のみ!ということで、人生のおよそ38%は自由にできない時間ということになります。

いかがでしたか?
今回の計算には入っていませんが、ケガや病気で入院するかもしれませんし、老後に病気を患って更に自由に過ごす時間が少なくなる可能性はかなり高いです。

人生は長いですが、多くの時間を自由に過ごすことができません。
遅刻で他人の自由な時間を奪うなんてもってのほかです。

自由に過ごせる時間が訪れたとき。
自分がやりたいことは何なのか?何をして過ごすことが自分、または家族の為になるのか?たまにはよく考えて1分1秒を大切にしていきたいですね。

スポンサーリンク
最下部フォローミー

シェアする

フォローする

おススメ記事(広告)