スポーツの試合には必ず審判がいます。
得点の管理や不正プレーのチェックや、けが人が出たときにプレー中断の判断など、対戦する選手たちの皆に平等に接し、ジャッジします。
スポーツによりますが、非常に際どいプレーがあったり、早すぎてどうなったかわからなかったという事も多々あります。
野球のように、わからなくても審判の判断に全てがゆだねられる競技もあれば、バレーボールのように映像で再確認してジャッジする競技もあり、判定が難しい時の対処方法は競技によって様々ですが、おもしろい判定をする競技があります。
それは、『バドミントン』です。
今回は、バドミントンのおもしろい判定をご紹介します。
わかない時は『わからん!』
バドミントンのルールは超簡単に説明すると、ラケットでシャトル(はね)を打ち合って相手のコートに落とし、その得点を競う競技です。
バドミントンの試合を見たことある方ならわかると思いますが、打ち合うシャトルのスピードが尋常じゃない位早い!
男子選手の試合だと、スマッシュした時のシャトルの初速はなんと!300km/hに近い速度が出ています。
シャトルの先端は30mm程!
バドミントンの審判は300km/h近い速度で飛ぶ3cmの物体を目で追い、その落下地点を目視で判定する能力が求められます。
正確にはシャトルの落下地点を判定するのは『線審』と呼ばれる審判です。
シャトルがラインの際どい所に落ちることも当然あります。
もし、線審がライン外か内か判断出来ない時はどうするのか?
そんな時、おもしろい判定があります。
判定のサインはこちらの画像

出典:バドミントンのルール百科
両手で目をふさぐサイン!
『わからん!』です。
わからない時は正直にわからない!とサインを出すバドミントン線審!いさぎよくていいです 笑
これは公認審判員規定第6条第3項に記載されたルールです。
シャトルの落下点が見えなくて判定できなかった場合は、両手で目を覆って主審に合図する。
線審がこの判定をした場合、
判定はすべて主審に委ねられます。(主審 「マジか!」)
主審でも判断がつかない時は『レット』という宣言をします。
その場合、そのプレーは無かったことになりやり直しです。
ライン内に落ちたことを確信している選手からすればたまったもんじゃない判定ですが、先に紹介したように早すぎるシャトルを常に目で追って判定してるので、どれだけプロでも完全にジャッジするのは不可能です。
線審をせめてはいけません。
因みにバドミントン審判の1級の資格を得るには、
18歳以上で検定試験に合格し、4年以上の実務経験、かつ140試合もの審判を経験しなくてはいけません。
長い道のりです、、、。
どのスポーツでも審判は簡単になれる職業ではありません。
それまでに多くの経験、苦悩を積んでようやくの審判職なんですね。