「山」と「丘」の違いって?意外と適当な基準とは?

「山」と「丘」の違いってご存知ですか?

なんとなく「山」は「丘」よりは低いというイメージはありますが…。

今回は、「山」と「丘」の違いについて見ていきましょう。

「山」と「丘」の定義

実は、「山」と「丘」の厳密な定義は ありません

「山」と「丘」にはどのような違いがあり、どのように決まるのでしょう?

「山」とは?

山と丘の定義

「山」とは、

周囲より盛り上がった地形の事を指します。

具体的にどの位盛り上がっていれば「山」と呼ぶのか?という定義はありません。

“周囲より盛り上がった地形”なので、海の底にも「山」は存在します。
“海底火山”も「山」になります。

海底から噴出するマグマ

海底から噴出するマグマ 出典:Wikipedia

余談ですが、
世界一大きな山は『エベレスト』(標高 8,848m)と思われがちですが、ハワイの『マウナ・ケア山』(標高 4,205m)は地表からの標高はエベレストに劣りますが、
山のふもとが“海底”にあるので海底から山頂までの距離はなんと! 10,203m!
世界一高い山として認定されています。

「丘」とは?

山と丘の定義

「丘」とは、

小高い土地の事を指します。

具体的にどの位の高さまでが「丘」と呼ぶのか?という定義はありません。

「山」ほどではなく標高数メートルの小高い丘を「丘」と呼ぶことが多いですが、
日本で最も小さい「山」は宮城県仙台市の『日和山』という山です。

その標高は、なんと! 3m!

感覚的に「丘」と感じそうな高さですが、日本一低い山として登録されています。

南東側から見た日和山

南東側から見た日和山 出典:Wikipedia

『日和山』は、かつては標高6.05mでしたが、“東日本大震災”の際、地盤沈下と津波の影響で標高が3mとなり、『日本一低い山』に認定されました。

スポンサーリンク

「山」か「丘」かどうやって決まる?

「山」や「丘」などを登録して地形図に載せているのは“国土地理院”という機関です。

定義という程のものではありませんが、国土地理院が山・丘を登録し地形図に記載するのには条件もあります。

条件というのが、

  • 国土地理院が記載を妥当とするか?
  • 地元の住民が「山」・「丘」のどちらで呼んでいるのか?
  • 自治体がその名称で公式名称としているか?

というものです。

つまり!

国土地理院が承認すれば、
それが「山」と呼ばれていれば「山」
「丘」と呼ばれていれば「丘」と記載されます。

かなりあいまいに名称が決まっていたんですね。

スポンサーリンク
最下部フォローミー

シェアする

フォローする

おススメ記事(広告)