身近なナゼ?~身近な化学現象一覧

身近にある些細な疑問をここで解決!
何気なしに生活している私たちの周りでは様々な化学現象や物理現象が起こっています。
身近な疑問やナゼ?を解りやすく解説します。

動物の目の位置の不思議

私たち人間の目は顔の真正面についています。 しかし、ウサギや鳥などの目は顔の左右に一つずつついていますよね? 動物によって目の位置は様々です。 何か意味があるのでしょうか? 今回は、動物の目の位置の不思議に迫ります!

【図解!】氷が水に浮くのはなぜ

夏の暑い日に、氷たっぷりの麦茶は冷たくて最高ですよね♪ 麦茶の場合もそうですが、氷は水に入れると浮きます。 日常、当たり前のようにみているこの光景ですが、実はこの“個体が同じ液体に浮く”というのは非常に不自然な事なんです! 一体何が不自然なのでしょうか? 今回は、“氷”が“水”に浮かぶ理由をわかりやすく図を交えて解説します。

アイロンでシワが取れる科学的な仕組み

アイロンは、熱と蒸気でシャツのシワを取ることがてきる便利な道具です。 アイロンは押さる力でシワが取れる訳ではありません。 なぜ、アイロンでシワが取れるのでしょうか? 秘密は“熱”にありそうですが…。 今回は、アイロンでシワが取れる仕組みを科学的に見ていきましょう。

耳を塞いだ時の“ゴー”という音の正体

両耳を手の平で軽く覆ってみてください。 “シュワ~”、“シャ~”という音が聞こえます♪ 今度は手の平や指で完全に耳を塞いでください。 “ゴ~”、“ジャ~”という音が聞こえてくると思います。 これらの音の正体はなんなのでしょうか? 今回は、「耳を覆った時の音」「耳を塞いだ時の音」の不思議に迫ります。

予想外に科学的!ノーカーボン紙の複写原理

「ノーカーボン紙」はカーボン紙がないのに、上の紙に書いた文字が下の紙に複写されます。 上の紙の裏側を触ってもこすっても手には何もつきません。 「ノーカーボン紙」はどうやって下の紙に複写しているのでしょうか? 今回は、「ノーカーボン紙」の複写原理に迫ります。

神社の数・コンビニの数・歯医者の数・薬局の数。日本に多いのはどれ?

「コンビニ」や「歯科医」、「薬局」や「神社」 って多すぎると感じたことはないですか? 私の近所にも薬局がやたらと存在しますし、 少し歩けば歯科医も3庄も集中して並んでいる異様な場所も存在します。 今回は、日本に多く存在する、 「神社」「コンビニ」「歯科医」「薬局」の数をランキング形式でご紹介します。