【雑記】
本サイトのコンセプトとはかけ離れる雑記です
ブログや、WEBサイトを運営されている皆さん!
国内シェアナンバーワンの『Trend Micro』のサイトの評価は済んでいますか?
自サイトの『Trend Micro』評価が終わってないとアクセス数が減ってしまうかも⁉
今回は、『Trend Micro』のサイト評価方法についてです。
『Trend Micro』のサイト評価とは?
『Trend Micro』のサイト評価とは、Trend Micro社が独自に行っているサイトの安全性を示す評価です。
『ウイルスバスター』をお使いの方はよくご存じでしょうが、
評価で【安全】と評価されたサイトは、緑のチェックマークが表示されます。
しかし、評価されていないサイトははてなマークで表示されてしまします。
はい、、、。
最近までのこのサイトです、、、。
いかにも健全そうで、ためになりそうで、おもしろそうなタイトルですが、笑
はてなマークのせいでクリックすることを少しためらってしまいます。
はてなマーク以外にも、注意を促すビックリマークや、
危険なサイトであることを示すバツマークも存在します。
評価が終わってないとSEOにも不利⁉
パソコンのセキュリティーソフトにTrend Microの『ウイルスバスター』を使ってる方は多いと思います。
『ウイルスバスター』は日本でのセキュリティーソフトシェアNo.1です。
日本人の多くが使っているので、未評価だと検索結果に自サイトが出てきても、【?アイコン】で敬遠されてクリックされない可能性が高いです!
それどころか、
≪GoogleもTrendMicroや、その他のセキュリティソフトの評価結果を参考にしている≫
という情報も耳にします。
いずれにせよ、悪徳でないサイトを運営している以上、【安全なサイト】の評価は欲しいところ。
『Trend Micro』に評価されない
僕のサイトは、開設してから1年以上ずっと【未評価】のままでした。
新規サイトを立ち上げた場合等は手動で評価を依頼しなければなりません。
月数百万アクセス程の大きいサイトならわかりませんが、、、
僕が大きく間違っていたのはその依頼方法。
未評価のサイトのはてなマークにマウスポインターをのせるとそれらしきリンクが表示されます。
“このWebサイトの再評価をトレンドマイクロに依頼します”
このリンクをクリックすると、あたかも再審査が行われるかのようなフォームに飛び、メールアドレス等入力する画面が表示されます。
一通り入力し、再審査を待ちます、、、
が!
待てども待てども再審査はされませんでした、、、。
そして、審査依頼したことも忘れる始末、、、。
その間1年!
そんな時、僕は過ちに気づきました。
同じ悩みを持っていたという知人からサラッと聞きました。
知人によれば、リンクのはてなマークから入るフォームは機能していないとのこと。
正しくは『ウイルスバスター』のサポートページから依頼できるようなので、その方法を書き残します。
『Trend Micro』に評価を依頼する方法
まず、『Trend Micro安全性の評価依頼ページ』に入ります。
やり方は、『Trend Micro社の説明ページ』でも見る事が出来ます。
評価依頼ページ中央の空欄に評価を希望するサイトのURLを入力し、
【今すぐ確認】をクリックします。
評価が未評価になっていると思うので、希望する評価、もちろん【安全】を選択。
サイトのカテゴリーを選択し、
“Webサイトの所有者です”にチェックを入れます。
TrendMicroの製品(ウイルスバスター等)を使っている場合は、シリアルナンバーを入力。
(使っているのであれば、ここは入力した方が評価が早く済むと思われます)
メールアドレスを入力し、人間であることの確認(よくあるやつ)を済ませ、【OK】ボタン。
入力したメールアドレスにメールが送られてくるので、貼られているリンクをクリックすると、評価の依頼は完了します。
僕の場合、評価依頼を出してから7日後(年をまたいでの年末年始)に評価されました。
いかがでしたか?
非常に簡単に依頼は終わります。
Trend Micro社の評価を受ける事で、SEO対策ではないとしても検索結果からの日本人のアクセスアップには若干繋がるかと思います。
ウイルスバスターを使ってない方も、依頼のフォームに自サイトのURLを入力しることで現在の状態は確認できます。
是非、一度確認してみてください。