あなたも持ってるかも⁉「希少価値が高いレア硬貨!」

「一銭を笑うものは一銭に泣く」

ことわざでこのような言葉があります。
昔よくおばあちゃんによく言われました。

さて、現在日本には

  • 1円
  • 5円
  • 10円
  • 50円
  • 500円

の硬貨が存在します。

当然、1円玉には1円の価値があり、その価値と釣り合う物やサービスと交換することができます。

しかし!
元々の価値以上の価格で取引されている硬貨があることをご存知ですか?

今回は、あなたのお財布にも眠っているかもしれない希少価値が高い硬貨を種類別でご紹介します。

スポンサーリンク

希少価値が高い硬貨(硬貨別)

希少価値が高い「500円」硬貨

・昭和62年発行の「500円玉」

1枚1,000円前後で取引されており、
過去には1枚 1,400円の値が付いた事もあります。

昭和62年の500円玉は、世界に2,775枚しか存在しません。
(参照元:造幣局 年銘別貨幣製造枚数表)

※昭和62年は各硬貨の製造枚数が少なく、プレミアム価格がついている硬貨が多いようです。


希少価値が高い「100円」硬貨

100円玉」はよく使う硬貨の種類ということもあって、
毎年多くの硬貨が製造されています。

なので、希少価値が高い年の硬貨はありません。


希少価値が高い「50円」硬貨

・昭和62年発行の「50円玉」

昭和62年の50円玉は1枚2,000円前後で取引されています。

ヤフオクで見てみると、
昭和62年・平成22年・平成23年度の3枚セットで4,400円で出品されていました。

過去には3,000円以上の値が付いたことも!
本来の50円玉の価値の60倍!!

500円玉と同様、昭和62年の硬貨です。
昭和62年の50円玉は、世界に775枚しか存在しません。
(参照元:造幣局 年銘別貨幣製造枚数表)


希少価値が高い「10円」硬貨

・昭和33年発行の「10円玉」

昭和33年の10円玉は1枚50円前後で取引されています。

10円玉のエッジがギザギザに加工されているいわゆる『ギザ十』ですが、
昭和33年の10円玉もギザ十です。
ギザ十が価値があるというのはこの年のものだけで、全てのギザ十が希少価値が高いわけではありません。

昭和33年の10円玉は、世界に25,000枚しか存在しません。
(参照元:造幣局 年銘別貨幣製造枚数表)


希少価値が高い「円」硬貨

・平成23年~25年発行の「1円玉」

平成23年~25年の1円玉は、
なんと! 1枚300円前後で取引されています。

中でも平成23年の1円玉は過去に400円以上の値が付いた事もあります。
400倍もの希少価値がつくなんてすごいですね~。

それだけの希少価値がつく理由はやはり製造枚数。

平成23年の1円玉に関しては、
なんと!世界に 456枚しか存在しません。
(参照元:造幣局 年銘別貨幣製造枚数表)


製造年以外でも、硬貨の“製造ミス”によって希少価値が上がり、
プレミアム価格で取引されるケースもあります。

例えば、
『穴が開いていない50円玉』
『穴がずれてる50円玉』
『柄の角度が表裏で違う』
などの硬貨は、30万円以上の価格で取引されることがあるようです。

希少価値といっても、やはり硬貨。
思っていたより高額のものはありませんでした。

今回一番驚いたのは、造幣局の資料を見て初めて知ったことなのですが、
平成23年度に製造された硬貨は「1円」「5円」「50円」共に、
456枚しか製造されていないということ。
日本に、世界に456枚しかない硬貨と思うと手元に取っておきたくなる気持ちもわかりますね。

金は天下の周りもの、、。
たまには、皆で使いまわすお金に感謝して硬貨を綺麗に掃除してみるのもいいかもしれません。
もしかしたら、とんでもないお宝硬貨を所持しているかもしれませんよ。

スポンサーリンク
最下部フォローミー

シェアする

フォローする

おススメ記事(広告)