ほのぼの科学一覧

知ってるようで知らない身近なナゼ?を記事にします。
知ればもっと知りたくなる記事も見つかるかも!知的好奇心全開で読んでください。

【図解!】氷が水に浮くのはなぜ

夏の暑い日に、氷たっぷりの麦茶は冷たくて最高ですよね♪ 麦茶の場合もそうですが、氷は水に入れると浮きます。 日常、当たり前のようにみているこの光景ですが、実はこの“個体が同じ液体に浮く”というのは非常に不自然な事なんです! 一体何が不自然なのでしょうか? 今回は、“氷”が“水”に浮かぶ理由をわかりやすく図を交えて解説します。

アイロンでシワが取れる科学的な仕組み

アイロンは、熱と蒸気でシャツのシワを取ることがてきる便利な道具です。 アイロンは押さる力でシワが取れる訳ではありません。 なぜ、アイロンでシワが取れるのでしょうか? 秘密は“熱”にありそうですが…。 今回は、アイロンでシワが取れる仕組みを科学的に見ていきましょう。

予想外に科学的!ノーカーボン紙の複写原理

「ノーカーボン紙」はカーボン紙がないのに、上の紙に書いた文字が下の紙に複写されます。 上の紙の裏側を触ってもこすっても手には何もつきません。 「ノーカーボン紙」はどうやって下の紙に複写しているのでしょうか? 今回は、「ノーカーボン紙」の複写原理に迫ります。

【実験】空の色が青や赤に変化する仕組み~子供の実験部屋

以前、 『空の色が青い理由』 『夕焼けが赤い理由』 を記事にしました。 いずれも、子供からよく質問されそうな科学現象です。 口で説明するだけじゃなく、簡単な実験で実証した方がお子さんにもよく伝わると思います。 今回は、簡単な実験で空の色が青や赤に変化するメカニズムを実証してみましょう。 自由研究にも使えそうですよ!

電子レンジの仕組み~食べ物が温まる理由

冷凍食品の調理はもちろん、キンキンに冷えた食材もホカホカに温めてくれる「電子レンジ」。 ところで、「電子レンジ」ってどうやって食材を温めているのでしょうか? 電子レンジは庫内やお皿は温めずに、食材だけピンポイントで温めてくれます。 今回は電子レンジの仕組み・温度ムラが起こる原因を見ていきましょう。

星までの距離はなぜわかるのか?

おおいぬ座のシリウスは地球から8.6光年離れている。 こと座のベガは25光年離れている。 オリオン座のベテルギウスは642光年離れている。 等、地球から星までの距離はわかっています。 人類は太陽系外ですら出たことがないのに、どうして星までの距離がわかるのでしょうか? 今回は、星までの距離の測定方法をご紹介します。